夏の長期休暇として毎年楽しみにしている方も多い「お盆休み」
そもそも「お盆」ってどのような風習なのかご存知ですか?
最近ではお盆を田舎で過ごさない方も増え、行事や風習としてこの「お盆休み」を利用している人は少ないはず!
今回はこの「お盆」という風習がなんなのかを知り、自分のルーツを知るきっかけを作ってみましょう!!
自分のルーツを知ることで、自然と自分純度もあげられるかもしれません^ ^
お盆の期間は?何をするの?
一般的には新暦の8月13日~16日の4日間の場合が多いですが、一部地域(東京など関東圏の一部)では旧暦の7月13日~16日で行われます。
このお盆、ご先祖様や亡くなった方々が、地上に戻ってくる期間とされています。
ご先祖様や亡くなった方々の精霊を家にお迎えし、感謝と供養をおこなう年1回ある期間。 それがお盆です。
お盆の由来
少し豆知識的な感じでお盆の由来も説明しますね。
お盆の正式な呼び名は「盂蘭盆(うらぼんえ)」と言います。仏教用語であり、インドのサンスクリット語「ウラバンナ(逆さづり)」という単語を漢字にしたものと言われています。
お釈迦様の弟子である目蓮尊者(もくれん そうじゃ)が、亡くなった母を神力でみた時に逆さまにされて苦しんでいる母を、お釈迦様の教えにしたがって救うことができた、という話があります。
お盆はこの話に由来し、父母や祖父母など先祖に感謝し供養するという行事になった。と言われています。(諸説あり)
新盆について
新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)は、初盆(はつぼん・ういぼん)とも呼ばれるお盆のひとつです。主に、故人の四十九日明け後に執り行われる最初のお盆を指します。
よく新暦のお盆(7月13日ごろ~7月16日ごろ)の事だと勘違いしている方が多いですが、間違いです。四十九日前にお盆の期間がやってきたら、その故人の初盆は翌年になります。
地域によっては新盆は通常のお盆よりも華やかに行われる場合があるそうです。その理由は、故人が初めて家に帰ってくる一度きりの機会だから。伝統にとらわれずに、故人の好きだった食べ物や物を用意してお迎えする方もいるようです。
お盆に必要なもの
お盆に必要な代表的な2つのものを紹介しましょう!
お盆で必要なものとして有名なのが「精霊馬」(しょうりょうま)!
ピンとこない人でも”きゅうりやナスでできた飾り”といえば分かると思います。
この「精霊馬」は何のためにあるのかというと、この飾りに乗ってご先祖さまの霊が家に帰ってくるとされている乗り物を表しています。
先祖をこの世に迎える「迎え盆」(13日)の際には早く呼び寄せるため、足の速い「馬」に見立てた「きゅうり」を、あの世にお見送りする「送り盆」(16日)の際にはゆっくり帰ってもらうため、足の遅い「牛」に見立てた「なす」を飾ります。
お盆の期間になるべくご先祖様たちに長く滞在して欲しいという家族の思いが込められた飾りなんです。ちなみに、精霊馬として使ったなすやきゅうりは塩でお清めしてから捨てるのが良いそうです。
もう1つ重要なのが「迎え火」と「送り火」。
迎え火は、お盆に自宅へ帰ってくるといわれる先祖の霊を迎える目印として、玄関先や庭などで焚かれる火のことを言います。
送り火は、お盆の終わりにまたあの世へと戻る先祖の霊をお見送りするため、迎え火と同じように玄関先や庭などで焚かれる火のことを言います。
最近は防火の観点から盆提灯を使う家庭の方が多いようです。
身近にあるお盆に関係するもの
実際に「精霊馬」や「迎え火・送り火」もやらないし、見たこともないから身近に感じない!という方もいると思います。
では、意外と知らない身近にあるお盆に関係するものをいくつかご紹介しましょう!どれか1つは知っているものがあるのではないでしょうか?
1>京都の五山の送り火:大文字焼きが有名ですね。お盆の送り火とする京都の伝統行事です。
2>長崎の精霊流し:山や川から故人が帰ってくるとされている地域で行われる送り火。灯をつけた舟形の灯籠やお供物を川に流します
3>盆踊り:元々各家で行っていたものを、人々の交流も含めてご先祖さまをおもてなしするようになったのがはじまり。実は500年ほどの歴史のある行事の1つ。(阿波踊りや郡上踊りも盆踊りの一種です)
お盆に食べられる料理
お盆の期間に食べる料理はあるのかも調べてみました。お盆に食べる行事食はご先祖さまの好物を仏壇にお供えして魂をしのぶ期間です。
仏教では殺生を避けることから、野菜の天ぷらやいなりずし、うどんやそうめんなどの精進料理が用意されることが多いようです。
お迎え団子といって、お団子をお供えする地域も多いようです。お団子や麺類には、作物の収穫に感謝する意味もあるといわれています。
まとめ
お盆の意味を知ることはできましたか?最近はお盆の行事を行う地域や家庭は少なくなっています。
実は私もお盆の行事の経験は殆どありません。しかしお盆という行事にはとても興味があり今回調べてみました。まだまだ知らない日本文化が多いと改めて勉強になりました!
お盆の期間をただの休みにするのではなく、自分のご先祖さまについて調べてみたり、お墓参りをするなどして「自分のルーツを知るきっかけ」の期間にしてみてはいかがでしょう?
自分のルーツを知ることは、自分のこれからを見つめるきっかけにもできます。自然と自分純度をあげることができるはずですよ♪