来年の手帳はもう決めた?ラフリー編集部のお気に入り手帳と使い方を大公開!2026年の手帳選びの参考に♪
あっという間に今年も残すところ3ヶ月!そろそろ来年の手帳選びを始めている方も多いのではないでしょうか?
一方で、「毎年手帳を買うけどうまく使えない!」「ほぼ真っ白のまま1年が終わってしまった」という声も聞こえてきます・・・(編集部からも 笑)
そこで!手帳を相棒にしている編集部メンバーのお気に入り手帳と使い方を大公開!
自分に合う手帳や使い方のヒントを見つけてみてくださいね♪
MATOKA(B6 WEEKLY BLOCK)

編集部shigeが使っているのが、MATOKA(B6 WEEKLY BLOCK)。
お気に入りポイント
- マンスリーとしっかり書き込めるウィークリーがある
- 表と裏で微妙に違う、シンプルながら可愛いデザイン
- ミニノートが付いていて、ちょっとしたメモ帳として使える
- しおり紐が2つあって、マンスリーとウィークリーのそれぞれのページに挟める
- ポケットに手紙やカードなど、思い出のものを入れられる
社会人になりたての頃から日記をつけているのですが、スケジュール帳兼日記帳にしたく、マンスリーがある、かつウィークリーにボリュームがある手帳をずっと探していました。
そんな時に出会ったのが、MATOKAのB6 WEEKLY BLOCK。理想にぴったりで、リピートしている商品です。
シンプルながら、可愛いデザインに一目惚れ。表と裏で微妙にデザインが違うところにこだわりが詰まっているのかなと思って、デザイナーさんのセンスに脱帽です!


1年で1個しか選べないのが惜しい。毎年、どのデザインにするか迷いに迷っています!笑
使い方
①マンスリーページ


マンスリーにはスケジュールを書いています♪
私のこだわりは、スケジュールを書く時にフリクションを使うところ。何度でも消したり書いたりできるので、とっても便利です☆
Notes欄もあるので、目標や月内にすべきことを書くことも。
②ウィークリーページ


ウィークリーは、日記として使っています♪
たまに、過去の同じ日にどんな日記を書いているのかを見返して、笑ったり同情したりしています(笑)。きっちり最後の行まで書き込むのがこだわり。
私は手書きの日記として使っていますが、イラストを書いたり、その日の献立をメモしたりして使う人もいるようです。広めのスペースなので、チラシやパンフレットの切り抜きを貼り付けても良さそうですね!
③ポケット


ポケットには、手紙やカード、名刺など、ちょっとしたものを。
デジタルが主流の時代だからこそ、ギフトに添える手書きの手紙やバースデーカードが嬉しくて、手帳に挟んでいます。
スケジュール管理として使いつつ、思い出を残す手帳としても活用しています♪
![]() ![]() |


SUNNY手帳


書くことが好きな編集部yukaの手帳はSUNNY手帳!
「1年を晴れにする手帳」というコンセプトがとっても素敵な手帳です♪
2年連続で使っていたのですが今年は浮気してしまい・・・やっぱり使いやすかったなとちょっと後悔しています。
お気に入りポイント
- カバーがしっかりしていていて機能的(折り返し部分の収納、閉じるゴム)で使いやすい
- 毎年でるカバーの色が可愛くて迷う
- マンスリーとウィークリーがあるので、ざっくりとした予定と細かなTODOを整理できる
- ウィークリーの下にメモスペースがあるので、「⚪︎日」と決まっていないタスクや予定を管理できる
- メモページが多く、フリースペース以外にウィッシュリストなど便利なページもある
なんといっても可愛い色としっかりしたカバーで持っているとテンションがあがります♪
中身は本当に機能的で、「たくさん書きたい」タイプの人には大満足の手帳だと思います!
メモページが多いのが特に気に入っていて、日常のちょっとした気づき、ビジョンボード、単発で受けた講座のメモなど、1年のプライベートから仕事までなんでも書いています。



翌年以降に時々振り返ってみると、「あの時こんなこと考えてたんだ!」と思い出せるので楽しいですよ♪
使い方
①マンスリーページ


マンスリーページは、仕事のミーティングやプライベートの通院などの予定、子供の予定などをざっくり書いています。
ごろごろにゃんすけが大好きなので、お気に入りのシールと月の目標を書いて、開くとワクワクできるように工夫しています。
②ウィークリーページ


ウィークリーページは、その日のタスクを朝洗い出す時に使っています。タスクが終わると消して、翌日に持ち越す時は矢印で移動させています。
下のフリースペース部分は、今週やっておきたいことや仮の予定などを忘れないように書き込んでいます。
③フリースペース


フリースペースは、受講した講座のメモからプライベートで思いついたことまで、なんでもメモしています!(そのため自分でも読めないくらい雑多なページも 笑)
写真はビジョンボードを作ったページ!その年のテーマを決めて、欲しいものや行きたい場所、やりたいことを写真付きで作っています♪
写真にはないですが、やりたいことリストも毎年書いていて、数ヶ月に1回見直ししています。叶っていること、少し前に進めたこと、これはちょっと違うかも、と思うことなどもあって、初心に立ち返ることができるのでおすすめです♪
高橋手帳
シンプルを求める編集部asahiの手帳は高橋手帳。ビジネス手帳です!


こちらの手帳とTime Treeというスケジュールアプリを併用してこちらを使っています!!
(たくさん開いているので、ちょっと写真が汚くてすみません。。。)
お気に入りポイント
- 縦が22センチ、分厚さが1センチと、大きさがちょうどよい。
編集部Aは、文字が小さく書けないため、なるべく大きな手帳が良く、こちらのサイズが一番しっくり来ます - マンスリーとウィークリーの両方あり、他のメモページは少しだけ。
- ウィークリーが縦軸であり、メモスペースも少しあること。
- マンスリーは月曜日始まり
- 簡単なポケットがついていて、大事なプリント類を入れられる
- 1日、1週間の振り返りがしやすい
大きなTO DO リストはTime Tree(スケジュールアプリ)、その日のTODO、目標設定、ジャーナリングなどはシンプルなノートを使っています。
①マンスリーページ


マンスリーには基本的にシャーペンで確定している予定を書きます。
1ヶ月どんな予定があるか月初に確認して、どう過ごすか決めています★
この月は、自分のコミュニティーの集まりや、私の住んでいる場所に遊びに来てくれる方のアテンド、旅行とイベントが多く忙しくなりそうだったので、
「余白を持ちながら、家庭も大切にする」を目標に予定を詰めすぎないことを意識していました^^
②ウィークリーページ


ウィークリーの使い方は、毎朝開いて、前日の記録をします。どんな予定で誰と過ごしたかを振り返ります。
下のメモ欄には、その日に少し頑張ってできたことや、挑戦できたこと、そして掃除したことを書いています(笑)
この週は「発信を継続したい」という目標があったため、自分のメディアブログ、SNSなど少しでも発信できたら記録していました。
掃除は後回しにしがちだけど、できたらスッキリするということが分かっているので、掃除ができた場所を記録して、自分を褒めるという意図で書いています(笑)
すごくシンプルな使い方ですが、毎朝この手帳を開いて、前日を振り返り、その日の過ごし方にモチベーションを上げたり、どう過ごしたいかを確認する作業として、とても便利です♪



本当はもっと女性らしく可愛く使うことが来年の目標です♡笑
![]() ![]() |


Y-style「私らしさ手帳」


自分の棚卸しや未来設計が好きなyoppiが使っているのは「Y-style 私らしさ手帳」!



実は去年まではyukaがおすすめしているSUNNY手帳を使っていて、今年浮気しました笑(でもどちらも好きで甲乙つけ難い…!)
お気に入りポイント
- カラーが全て「くすみカラー」で展開されていて、見た目が好み!
- 手触りがスエードっぽくて肌に馴染む
- 自分の理想の生活や目標が棚卸できるワークページが冒頭についている
- デザインが優しいデザインで女性らしい
- 週間スケジュールは縦軸のタイムラインがわかりやすい
- todoリストが豊富、かつ「叶えるアクション」の項目がついている
何度もデジタル管理を試しましたが私は性に合わず、ずっとアナログ手帳を使っています。基本的にはマンスリースケジュールに予定を入れつつ、毎週月曜の仕事初めにその週の予定やtodoを棚卸し、仕事をしている時は常に横に手帳を開いて作業をしています。
①なりたい私になる 3step ページ
私らしさ手帳は『ワクワクする未来を書き出してブレない自分になる』ことを推奨している手帳です。
STEP1/なりたい自分リスト(やりたいこと100個書き出す)
STEP2/理想の自分サークル(それぞれのカテゴリで理想のイメージとアクションを考える)
STEP3/叶えるアクション
この3STEPでなりたい自分に近づける構成になっています。(この他にも「やらない事リスト」「20年先まで想像する自分年表」「ガントチャート」のページもあります)


私は大体、年末年始に江ノ島という島で1年の振り返りと次の年の目標設定をするのが恒例になっており、その時期にこの辺の未来設計のことを考えて手帳に書いています。
②マンスリーページ


お仕事関係は定例のmtgが比較的あるので、まず月初に定例の予定を全て書き込みます(こういうのはデジタルの方が楽だな〜と毎回思います笑)その後、予定が入り次第、都度マンスリーページに書き入れます。多い日は1日に5件ほどmtgが入ります…!
左側のフリースペースに月間のtodoを書いています。(2ヶ月後に請求しなきゃ!とか帰省のための飛行機を予約しなきゃ!とか先の予定はここに書いておくことが多いです)
余裕があれば、可愛いイラストのフレークシールとかを貼ってテンションを高めます♪



右下は下の娘(1歳)の落書き。手帳はリビングに置いていることが多いので、かなり高頻度で子供の落書きまみれになりますが、それを見て元気を出しています笑
③ウィークリーページ


週の初めに決まっている予定をまずタイムラインに書き出し、自分の時間を把握します。その後左のtodoリストに先週からの持ち越しのtodoや今週の新しいタスクを書き込みます。それぞれのtodoに締め切りをセットで書いています。木曜日・金曜日あたりになると「今週やらなきゃ!」というようなタスクの優先度を上げるため、必須のtodoにマーカーで色をつけたりもしています。
これまた余裕があれば、シールを貼ります笑。
叶えるアクション
手帳の使い方としては冒頭に自分で考えた「叶えるアクション」の中で、今週やりたいことを左上の「叶えるアクション」の中に書き込んでいき、こちらのtodoを優先的にこなすように!と使い方に書いてあります。
私は叶えるアクションのほか、『プライベートのtodo』『優先度が下がりがちだけど、やりたいtodo』などをここの項目に書いていて、仕事の差し迫ったtodoと分けて管理するようにしています。
振り返りの時間を持つ
最近、お仕事仲間と四半期ごとに目標の振り返りタイムを設けています。そのタイミングで、手帳に書いた年始の目標や自分のやりたいリスト、理想サークルも振り返るようにしています。毎日忙しいと、年始に立てた目標って雲の彼方に去ってしまうことが多いのですが、たまに見返すことによって「そうだったそうだった!」と初心に戻れます笑。



今年も残すところあと3ヶ月!やりたいけどやれてない目標はないか、先日も振り返りをした所です。やりきれてない事があったので、改めてtodoを設定して仕切り直して頑張っています!
![]() ![]() | 価格:3980円 |


2026年は自分に合う手帳を見つけてごきげんな毎日を過ごそう!
いかがでしたか?
編集部のリアルな手帳の活用法、少しでも参考になれば嬉しいです♪
今年も残すところあと3ヶ月弱。今年も手帳を使っていた方は、年始に立てた目標や今年やりたかったこと、年末までのスケジュールなどを確認してみましょう!そして、来年のワクワクする予定や夢を書き込む手帳選びも楽しんでみてくださいね✨


スケジュール管理よりも、ジャーナリングが気になる!という方はこちらの記事もおすすめです✨

