うなぎだけじゃない!?土用の丑の日の意味を知って、夏バテしない体を作ろう!

暑い日が続いておりますが、夏バテをしていませんか?
そしてみなさん、夏の行事「土用の丑の日」はご存知ですか?

今年2022年の土用の丑の日は、なんと!7月23日(土)と8月4日(木)の、2回あるんです。

近年、スーパーやメディアでも大きく取り上げられる「土用の丑の日」ですが、そもそも土用とは?丑の日とは?
しっかりとした意味を理解している人は少ないのではないでしょうか?

今回は、土用丑の日の意味やうなぎだけじゃない土用の丑の日の意味や、土用の丑の日におすすめのうなぎ以外の食べ物もご紹介します。

実は土用は季節ごとにあるんです!

グリーンの葉

そもそも土用の説明はできますか?
多くの方が「うなぎを食べる日!」と思っているかもしれませんね。でもそれは、土用のほんの一部。

「土用の丑の日」は、ほとんどの方が、夏の土用の時期の事を指すと思っていませんか。
実は土用の期間は、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間。年に4回、季節ごとにあるんです。

その中で、夏の土用は体調を崩しやすい時期のため、他の季節の土用よりも重要視されてきました。
その結果、今は土用=夏の土用を指すようになったとされています。

土用の意味とは?

前に述べたように、土用とは年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。
4つの土用は、それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と呼ばれることもあるそうです。

土用は雑節(ざっせつ)と呼ばれる、季節の移り変わりを的確につかむ為に設けられた暦日(こよみで定められた日)のひとつです。

その他の雑節には「節分」や「彼岸」、「八十八夜」などがあります。カレンダーには記載されないけれど知っている季節の行事が多いと思います。

もっと季節の行事に詳しくなりたい場合は、ぜひ一度、1年を24に分割した「二十四節気」(にじゅうしせっき)を調べてみてください。

そもそも、土用は中国伝来の陰陽五行説からきています。
陰陽五行説では、万物の根源とされる「木火土金水」を、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、と当てはめています。

あまった「土」は季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前後、つまり、季節の変わり目に割り当てて「土用」と呼ぶようになりました。

夏の土用は特に梅雨明けや大暑に重なり体調を崩しやすいため、重要視されるようになったといいます。

つまり土用とは季節の移り変わりを指す言葉だったんです。

丑の日の意味とは?

丑の日とは、日にちを十二支に割り当てた「丑」の日の事を指します。
土用の約18日間に巡ってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。

暦が入ったカレンダーの日付の横に十二支の文字が入っているのを見たことありますか?
分かりやすいカレンダー見本を貼っておきますね!!

カレンダー

その年によって違いますが、「土用の丑の日」の期間に丑の日が2回巡ってくることもあります。

それが今年2022年!

土用の丑の日が2回巡ってくる場合は、1度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」といいます。

土用の時期にうなぎを食べる理由とは

うな重

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ができたのはいつだと思いますか?これには諸説あるのですが、一番有名な説をご紹介しますね。

夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣がついたのは、江戸時代の偉人平賀源内の一言から!と言われているんです。

うなぎの旬は産卵前に脂を蓄えた秋から冬。一方脂がのる前の夏場は、うなぎはなかなか売れませんでした。
困ったうなぎ屋が当時知恵物として有名な平賀源内に助言を求めたところ、「丑の日だから『う』のつくものを食べると縁起がいい」という語呂合わせを提案!

その後鰻屋は「本日は土用の丑の日」というチラシを出して大繁盛!そこから土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ができたと言います。

実際にうなぎは夏は旬ではないけれど、疲労回復に効くビタミンやエネルギー源となる脂質をたっぷり含む滋養に富んだ食材。夏バテ防止に食べたい食材であります。

土用の日に食べると良いと言われている食べ物はあるの?

土用にうなぎを食べたくても、高いから購入しにくいと思う方もいるのでは?土用の丑の日は、うなぎだけを食べる日ではないのです!

うなぎ以外に土用の丑の日に、食べると良いとされている食べ物をまとめてみました!

・牛肉:丑の日に因んで食べるのもあり!

・梅干し:クエン酸が疲れを取り、疲労回復に!

・うどん:さっぱりした喉越しで夏場でも食べやすい

・ウリ類:キュウリやスイカ、冬瓜、ゴーヤなど!ウリ類は夏が旬で栄養も豊富。体の熱を下げる効果も!

・土用もち:お餅に餡をのせた土用もち。小豆は邪気払いになると言われており縁起物として食べることも!

・土用しじみ:栄養価が高く、肝臓の働きを助ける

・土用卵:土用に産み落とされた卵のこと。ウナギ同様、精がつくとされる

いかがでしたか?「う」のつく食材を全部合わせると、とってもさっぱりした食事が完成しそうですね。

夏は暑さで食欲が落ちる時期ですが、しっかり栄養のあるものを食べましょう!!
是非!今年の土用の丑の日は、うなぎ以外の「う」のつく食べ物を食べて夏バテ防止をしましょう。もちろんうなぎを食べるのも、良いですね♪

土用の意味を知って、今年の夏バテ対策はばっちり!

風鈴

この記事を最後まで読まれた方は、今年の土用の丑の日に対しての考えが少し変わりましたか?
新しいことを知ることは、自分純度を上げるきっかけになりますよ♪

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、だ洒落から始まったと知った時は、私も驚きました。

今では当たり前になっている行事も意味を知ると楽しいですよね!

土用の意味を知って、今年の夏の土用の丑の日はうなぎや「う」のつく食事をして、夏に負けない体調管理をしていきましょう。

これからも日本の文化・行事を紹介していきますので、楽しみにしてくださいね♪

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

在宅ママデザイナー&ライター。1歳半の息子と旦那と3人暮らし。育児・仕事・家事・趣味の両立を目指し日々奮闘中。お出かけ情報や日本の文化を調べるのが好き!