地方で呼び方が違う!?冬場に食べたいお汁粉とぜんざいの秘密!

「お汁粉」や「ぜんざい」は好きですか?

寒い冬に食べる「お汁粉」や「ぜんざい」が大好きなライターあやです。

お正月も過ぎてたくさんあるお餅を「お汁粉」や「ぜんざい」にして食べている、という方も多いと思います。

炭火上で焼いている膨らんだ餅

腹持ちもよく身体も芯から温めてくれる「お汁粉」や「ぜんざい」は、実は地方で呼び方が変わるって知っていますか?

地方旅行で「お汁粉」や「ぜんざい」を頼んだら思っていたのと違うものが出てきた!という事も起きてしまう「お汁粉」や「ぜんざい」の名称について、今回ご紹介したいと思います。

熱々の「お汁粉」や「ぜんざい」を食べながら一緒に読んでみてくださいね!

お汁粉?ぜんざい??何が違うの?

「お汁粉」の他にもう1つ似た和菓子として「ぜんざい」がありますよね!

この「お汁粉」と「ぜんざい」2つの違いを説明できますか?

お汁粉

・こしあんとつぶあん
・汁っけがある、ない
・お餅が入ってる?入ってない?

など色々出てくると思います。「お汁粉」と「ぜんざい」の違いは地域によって、捉え方が違うという特性があるんです。

そのため、上記のような違いは住んでいる地域によって正解が異なります。

お汁粉の地域での名称の違いを見てみよう

関東と関西の「お汁粉」と「ぜんざい」の大まかな違いはこちら。

お汁粉ぜんざい
関東汁気があるもの汁気がないもの
関西こしあんつぶあん

次に名称の違いです。

関東関西
汁気ありこしあんお汁粉(御膳汁粉)
お汁粉       
汁気あり粒あん
お汁粉(田舎汁粉、小倉汁粉)ぜんざい
汁気なし粒あんぜんざい亀山

表をみて気付かれた方もいると思います。関東で「ぜんざい」は汁気の無い粒あんを粟餅などにかけたものを言いますが、関西では「亀山」と言います。

そのため、関東の人が関西へ旅行に行った際に、「粟ぜんざい」を思い浮かべて「ぜんざい」を注文したら思っていたのと違うのが出てきた!!という事がよくあるそうです。

ちなみに、その反対もあるのは想像できますよね。

関東の「田舎汁粉」と関西の「ぜんざい」は同じだと覚えておきましょう!今後、旅行で甘味処に入っても困ることはありませんよ!

その他、九州ではお餅入りを「お汁粉」、白団子入りを「ぜんざい」という地域もあるそうです。

お汁粉豆知識もご紹介

おしるこは元々江戸時代にあった「餡汁子餅(あんしるこもち)」という汁物が由来とされています。江戸時代は砂糖が高価な品だったため、今のように甘味ではなく、しょっぱい食べ物でした。それが徐々に砂糖を入れて甘くして今のような形になったと言われています。

調べてみると甘い和菓子のルーツは実はしょっぱい物が起源、というものが多くあるんですよ♪

また、ちょっと小腹が空いた時にお汁粉やぜんざいを食べるのはちょうど良いんです!

お汁粉

「お汁粉」や「ぜんざい」には小豆とお餅が入っていますよね♪

特に小豆には『食物繊維やポリフェノール、サポニン、カリウム』など体に良い栄養素が入っています。

お餅は少量でも食べると満足感を得られます。甘さが気になる場合は、甘さを抑えた「お汁粉」や「ぜんざい」を自分で作り、冬に食べる定番スイーツにしてみませんか?

餡を使ったスイーツは、健康を大切にしている女子にオススメですよ。

温まるスイーツを話のネタにしてみませんか?

冬場に心と身体を温めてくれる「お汁粉」や「ぜんざい」について書いてみました。

身近な「お汁粉」や「ぜんざい」の新たな魅力が伝わったかと思います。

和菓子屋さんでも冬場は多くの店舗で「お汁粉」や「ぜんざい」を扱っています。商品の中身に注目してみると、汁気、こしあんや粒あんなど餡の状態でどの地域がルーツの和菓子屋さんかを知ることもできるんです。

地域ごとの特色が分かるとデパートの和菓子屋さんや老舗の甘味処へ訪れるのも楽しくなりますよ!これが和菓子を楽しむ身近なコツなんですよ。

身近な食べ物に関するちょっとした豆知識は家族や友人との話のネタにもなります。

季節の食べ物についての知識を増やして、自分純度を今年も上げていきましょう!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

在宅ママデザイナー&ライター。1歳半の息子と旦那と3人暮らし。育児・仕事・家事・趣味の両立を目指し日々奮闘中。お出かけ情報や日本の文化を調べるのが好き!