初心者でもチャレンジできる!浴衣の着付けと帯選びのポイントを知って夏祭りを楽しもう

今年は多くの場所で夏祭りや花火大会が復活するようですね。
そのため、「いつもよりも夏を楽しみたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。

夏を楽しむためには着る物にもこだわりたいものです。
そんなあなたにおすすめなのが浴衣!!

「え?浴衣??なんだか面倒なイメージしかない」
と思っていませんか??

たしかに浴衣は慣れてないと大変、着崩れたら大変!と思われがちですが、ちょっとした工夫や便利アイテムを使うだけで気軽に楽しめるんですよ!

夏の思い出を素敵なものにするために、今年の夏のお出かけは浴衣を着てみませんか?

季節としては少し早めですが、今回は日本の夏の伝統的な装いの「浴衣」の着付けについて教えちゃいます♪

そもそも浴衣とは?

そもそも浴衣とはどういった物なのでしょうか。

浴衣は、日本の伝統的な夏の着物の1つであり、軽やかで涼しい素材で作られているのが特徴で男性も女性も着ることができます。

一般的に浴衣は綿や麻の素材で作られており、通気性がよく肌に優しい特徴があります。

また、浴衣はカラフルで鮮やかな柄でも楽しむ事ができます。

浴衣は一般的な着物に比べて着付けが比較的簡単であり、帯を締めるだけで完成します。ただし、正式な着付けには専門的な知識が必要になってくる場合もあります。

夏の暑さの中でも浴衣を着ていると不思議と自分も周りも涼しげな感じになりませんか?着ても見ても楽しめる浴衣を自分で着こなせたらかっこいいですよね。

浴衣の着付け、必要なものは何?

浴衣の着付けに必要だと言われているものがこちら

  • 浴衣
  • 半幅帯など
  • 腰ひも②本、伊達締め(腰ベルト、きものベルト)
  • 補整用のタオル
  • 肌着

汗ジミや透け防止のために、下着はしっかりつけましょう。(肌着+裾除けorステテコなどでOK)カップ付きインナーも使えます。

タオルを使う理由は、肌着の上から補整のタオルを巻くことで汗取りにもなりますし、腰ひもや腰ベルトの食い込み軽減になるからです。

浴衣の着付け方

STEP
浴衣を羽織る

裾の長さは、くるぶしの位置がベスト!

STEP
腰紐を結ぶ

着丈が決まったら腰紐を結んで浴衣を留めます。

STEP
おはしょりを整え

腰紐が結べたら、ワキしたの身八ツ口から手を入れ、おはしょりを整えます。

STEP
胸紐を締める

おはしょりを整えたあとは、衿を合わせて位置がずれないように胸紐を締めます。

STEP
伊達締を結ぶ

腰紐を結べたら、おはしょりのだぶつきを整えるために伊達締を結びます。

STEP
帯を結ぶ

好きな形に帯を結んで完成

着物同様、背中心は真っ直ぐにして着付けるのがポイントです!

【参考記事】
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!

浴衣の着付けのポイント

浴衣が面倒だと思われる一番の理由は
「着崩れたら自分ですぐに直せない」 というリスクがあるからではないですか?

浴衣の着崩れた時のリスクを考えなくて済めばもっと気軽に浴衣を楽しめますよね!
ここでは、難しくない浴衣の着付け方の裏技やポイントをご紹介しましょう。

浴衣の着付けの裏技

  • ワンピースタイプで楽しめる浴衣を選ぶ
  • 浴衣と作り帯がセットになったものを買う
  • 帯は兵児帯を使ってみる

兵児帯は子供の浴衣で使うイメージが強いですが、最近は大人用の可愛いタイプも多く登場しています。

特に兵児帯は2種類ほどを組み合わせるとよりボリュームが出る個性あふれるものにできますよ。
何より、多少着崩れても気になりません。

浴衣の着付けのポイント

昔買った浴衣を活用したい!しっかりとした浴衣を着こなしてみたい!
本格的な浴衣をしっかり楽しみたい方は、

  • 自分が扱いやすい柔らかい生地や帯を選ぶ
  • 着崩れても直しやすい帯の結び方を練習しておく
  • 前もって何回か着る練習をしておく
  • 何年も使えそうな柄の浴衣を購入する

という点に気をつけてみてください。

ちなみに、ライターあやがおすすめする帯の結び方は「文庫結び」です。

(参考サイト:https://sgm.co.jp/useful/kitsuke_obi/bunko/

この文庫結びは数回練習すれば上手に結べるようになりますし、着物にも応用できます!

浴衣のタブーについて

最後に、浴衣にもタブーなルールがあるので覚えておきましょう。

それは
「男女ともに浴衣は右前で着るのがマナーということ」

右前というと少し分かりにくいですが、他の人が自分を見たとき「 y」 の形に浴衣の合わせが見えるようになっていればOKです。

洋服の場合、男性は左が上、女性は右が上にくるようにボタンが付けられています。

このイメージがあるので、浴衣を着るときに「右前」と言われると「右側が上に来るように着る」と勘違いしそうになりがちですが、実際の「右前」は自分の左側を手前に持ってくるのが正解です。

右前を勘違いしてしまうと、縁起が悪くなるので注意が必要です。

亡くなった人に着せる死装束は、左前で着せるので、着物や浴衣を間違えて着付けてしまうと死装束と同じ合わせ方になってしまうのです。

間違えないように気を付けましょう。

浴衣を気軽に楽しんで夏の思い出を作ろう

自分なりの浴衣の楽しみ方を知っておくと、今年は浴衣を着てたくさん出かけられそうですね。

華やかな柄や色味が豊富な浴衣は毎年新しいのが欲しくなるぐらい魅力的な夏の装いです。昔買った浴衣もアイテムや帯の色味を帰るだけで簡単に今風に着こなす事ができるので、何年も長い間楽しめるのが浴衣の特徴です。

友人や家族と浴衣を着て出かけるだけで、特別な夏の思い出を作れそうですね。
また、浴衣に関する簡単な知識があるだけで、浴衣で困った人を助けることもできますよ。

ぜひ今年の夏は浴衣を楽しんで自分純度をあげてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

在宅ママデザイナー&ライター。1歳半の息子と旦那と3人暮らし。育児・仕事・家事・趣味の両立を目指し日々奮闘中。お出かけ情報や日本の文化を調べるのが好き!